今年もあと3ヶ月で終わりというほんと月日の経つのは早いですわ。
年々時間の経つのが早く感じると同年代の方の多くはいいますが僕もまさしくそれです(苦笑)
さて、ブログの方は相変わらず滞り気味で(汗)
9月の休日は殆んど雨が降らず当然遊びまくりなのでネタもあるのですが更新する時間がとれないんですよね。
自宅では殆んど更新しないので職場でってなるのですが最近はちとやりにくくて(苦笑)
ようやく今日はアップできるでとパソコンに向かうも肝心の写真データを自宅に忘れたり(涙)
なので本日は時系列を無視しiPhoneでしか撮らなかった先週末の日曜日の模様をアップしますね。
9月最後の日曜日は高野山へ行ってまいりました。
イヨッキュさんが裏道で行く高野山の企画をブログでアップしていたのでそのまま乗っかりました(笑)
当日は学文路ファミマに8時半集合だったので自宅を5時半過ぎに出ます。
この日の馬は久しぶりのPEGASU。
マビックコスミックカーボン40Cの金満ホイールのインプレも兼ねますよ♪
って装着してから3ヶ月近く放置してましたけどね(汗)
信号が少ないいつもの西高野を南下します。
途中でR371に出てこの日はトトロ街道を走らずそのまま南下します。
紀見峠に入る旧道の入口でローディーを発見したので挨拶するとこの日ご一緒するはるおさんでした。
久しぶりに会うので一瞬分かりませんでしたが纏っていた二四四ジャージで分かりましたよ。
さすがに一撃必殺の威力あるジャージですわ(笑)
ここからはるおさんと雑談しながらのんびりと紀見峠を上がります。
癒しのピークにて

ここから橋本まで一気に下り九度山へ。
実家に寄ってからファミマに向かうというはるおさんと別れ一人ファミマに向かいます。
かなり早く着いたので大休憩&朝飯(笑)
スマホを弄りながらパンをかじっていると野球のユニホームを着た方に声をかけられました。
後で分かったのですがこの方はるおさんの友人でしかもご近所のやっさんと同じ職場の方らしいです(驚)
そら自転車に詳しいはずですわ・・・・
それにしても世間は狭いですなあ。
暫らくしてから3人が集合しまずは記念写真

はるおさんのジャージ姿、なかなか決まってますな(棒読み)
ファミマを出発しまずは九度山ルートで花坂の交差点を目指します。
のんびりとめちゃくちゃしゃべりながら上がるとあっという間に到着

ここでヒルクライム回復ドリンクを投入

うわっ!間違えた!!
※某よっしーさんには確信犯だとばれてました(苦笑)
しかしこれはあんまり美味しくない、メッツの方が圧倒的に美味いですわ。
当初の予定ではここから裏道を上がるのですがこの日は交通量が少なかったのでそのまま九度山ルートで上がります。
ここからものんびりと上がります。
そして大門到着

なにやら工事をやっていたので反対側のこちらでパチリ

さて、ここから当初上がる予定だった裏道を下ります。
裏道は見晴らしが良いのですよ

下り始めは斜度がキツイですが路面もよく何より殆んど車が来ないのが良いです♪
途中から斜度も緩み川沿いの道をのんびりと下っていきます。
こりゃええ道ですわ。
途中の国道で縛りのある(?)はるおさんと別れイヨッキュさんと県道を下ります。
これまた地元の人くらいしか使わない道でとても走りやすかったですよ♪
途中にあった丹生都比売神社でトイレ休憩

37年に一度遷宮のある丹生都比売神社、今年がそれにあたるそうです。
何もない里山の一角にある神社ですが結構な人出でした。
中には入りませんでしたが立派な太鼓橋がありましたよ

次回来たときは中に入ってみましょう。
神社の隣にこの界隈で唯一と思われるお店があったのでここで軽く昼食。
オンリーメニューのきつねうどんを注文します

某ヒガシ○のうどんだしの味がバリバリしましたが(苦笑)
まあこの際味の方はよしとしましょう。
こんな里山で食い物にありつけただけでもありがたいですからね(笑)
神社を後にし更に下ります。
ほぼ下り基調ですが里山の道なので上り箇所もありましたよ。
展望の開けたええ景色のところも

そして紀ノ川沿いの県道へ出ました。
この裏道ルートの距離はほぼ九度山ルートと変わらない感じですがメリハリの効いたルートです。
路面も良くて何より車が圧倒的に少ないので走りやすいですわ。
これからの高野山へのメインルートになりそうです。
紀ノ川沿いを西に向かい復路は鍋谷越え

裏鍋谷ものんびりおしゃべりしながら上がれば癒しの峠になります♪
下りきったところでイヨッキュさんと別れいつもの道を走り自宅へと戻りました。
御二方、お疲れ様でした♪
この日はざっと140kmの2000mくらいは上がっているかな。
ルート掲載は控えさせて頂きますね。
まあ自転車乗りの方はご存知でしょうし。
さて、遅ればせながらコスカボ40Cのインプレですが・・・・
よく分かりません(汗)
この日はほとんどがのんびり走行でしたからね(苦笑)
ただ気合入れて走ってませんが上りも平地もめちゃくちゃ楽でしたよ。
単独走の時に少しだけ負荷をかけましたがコスカボSRに比べると軽快かな。
カタログ値だとそんなに重量は変わりませんけど使った印象は軽く感じましたね。
平地でも上りでも速度の伸びが感じられましたし、ブレーキの効きやリムの発熱も確認はしましたが全然大丈夫でした。
最高級万能カーボンホイールという謳い文句はあながち間違いではないかもしれませんね。
でもリム面に黄色の専用ブレーキシューの跡が残るのはいただけませんわ(汗)
掃除も面倒ですし(苦笑)
まだまだ乗り込んでいかないと分からないですが今のところ満足してますしガチガチに固くないチタンフレームとの相性もええと思います。
但しめちゃくちゃたっかいのが難点ですが(汗)